2018年11月14日
こんにちは!
長泉ママラッチのみなみです。
前回の記事でながいずみ硝子のご紹介をさせて頂きました。
【自分時間のご提供❤<ながいずみ硝子のご紹介>】
前回の記事はこちらから➨http://minami.mamarazzi.jp/e1121580.html
今回は、子供向け体験の様子をご紹介します!
〇お子さま向けの体験をしてきました!〇
ながいずみ硝子では、子供向けの体験も行っています。
5歳の息子、やる気満々でガラスフュージングに初挑戦。

まずは、デザインを決めます。
先生が用意してくれた用紙に、自分の思い描く絵を書いていきます。
何にしようかなぁ~、なーんて考える時間も楽しみ♡
自分で書いて絵がお皿になるなんてワクワクしますね!
デザインが決まったら、さっそく作業開始!

下絵を見ながら、ガラスを並べていきます。

思いのほか、細かなデザインになってしまい(笑)
これをどうやってガラスで表現しようか、Uematsu先生も色々と考えてくれた結果…
細いガラスの棒を小さくカットし、並べていくという方法になりました。
子どもの書いたデザインも忠実に再現しようとしてくれたことがとっても嬉しかったです。
細いガラスの棒をカットする作業は危ないので、私がお手伝い。
動いてしまうので、専用の「のり」を付けながら、デザイン通りにガラスを並べていきます。

途中、集中力を切らしましたが、何とか完成!!
本人曰く、「ホワイトタイガー」だそうです。
さすが!!画伯です!!(笑) 「パンダ?」と聞いちゃってごめんね(;'∀')
細かな粒状のガラスを使って、背景を表現しました。
〇もっと小さな子向け、こんな方法もあります!〇
当然、お兄ちゃんがやっているところを見れば、弟も負けじと体験したくなるんです…。
お兄ちゃんができるなら、ボクもできる!なお年頃。
2歳の息子も、できあがっているガラスを並べてプレートを製作させてもらいました。

こちらは、作品作りで余った端材や試作品たちだそうです。
好きなものを選んで、プレートに並べていきます。

こんな風になりました。夢の国のネズミが大好きなのがバレバレですね(笑)
この作業なら、絵が描けなくても作品作りが出来ますね!
そして、焼き付けをしてもらい、できあがった作品がコチラ!!

ステキ~~!!
完成した作品を渡された瞬間、子どもたちも嬉しそうに手にとっていました。
5歳の息子の作品は、お皿にしてもらいました。
2歳の息子の作品は、そのまま飾れるよう特に加工はせずに眺めて楽しむものにしました。
自分で制作したものってとっても大事にしますし、その経験は子どもたちの心にずっと残りますよね。
「楽しかった〜!また、やりたい!」と本人たちも大満足♡
5歳の息子には「お皿、いつできるの?」と毎日質問され続け(笑) 、とにかく出来上がりを楽しみにしていました。
自分で作ったお皿を毎日、大事に使っていますよ!
〇料金について〇
子供向け体験レッスンはいくつかコースがありました。
ガラスに直接、絵を描くグラスペイントは、1000円~
ガラスフュージングは2000円~となっています。
使用するガラスにより、料金が異なりますので詳しくは直接お問い合わせください。
お子さまの体験は、記念やプレゼントにオススメ!!
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントや父の日や母の日のプレゼントにしたら、喜ばれること間違いなしですね~♡
もちろん、記念として残しておくのもGOOD!!
子どもの作品って、思い出にもなるし、上手に飾ればアートとしても楽しめます。
家ではなかなかできないモノづくり体験。
普段は「ほらほら、手を進めて〜!」と急かしてしまうこともありますが、
ここではUematsu先生の優しい声かけもあり、子どものペースに合わせながら
「ここはどうする〜?」とゆっくりコミュニケーションをとりながら、
子どもたちの想いを形にすることが出来ました。
Uematsu先生、ありがとうございました!
※お子さまの体験をご検討の方へ
ガラスを取り扱うため、先生のお話をしっかり聞いて、落ち着いて作業のできる子に限ります。
また、保護者の方も同席してくださいね。
≪ながいずみ硝子HP≫※お問い合わせフォームより問い合わせ下さい。
https://7m4z4.crayonsite.info/
≪ながいずみ硝子 Instagram≫
https://www.instagram.com/nagaizumi_glass/
※※※掲載内容は平成30年10月取材時のものです※※※
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ
長泉ママラッチのみなみです。
前回の記事でながいずみ硝子のご紹介をさせて頂きました。
【自分時間のご提供❤<ながいずみ硝子のご紹介>】
前回の記事はこちらから➨http://minami.mamarazzi.jp/e1121580.html
今回は、子供向け体験の様子をご紹介します!
〇お子さま向けの体験をしてきました!〇
ながいずみ硝子では、子供向けの体験も行っています。
5歳の息子、やる気満々でガラスフュージングに初挑戦。
まずは、デザインを決めます。
先生が用意してくれた用紙に、自分の思い描く絵を書いていきます。
何にしようかなぁ~、なーんて考える時間も楽しみ♡
自分で書いて絵がお皿になるなんてワクワクしますね!
デザインが決まったら、さっそく作業開始!
下絵を見ながら、ガラスを並べていきます。
思いのほか、細かなデザインになってしまい(笑)
これをどうやってガラスで表現しようか、Uematsu先生も色々と考えてくれた結果…
細いガラスの棒を小さくカットし、並べていくという方法になりました。
子どもの書いたデザインも忠実に再現しようとしてくれたことがとっても嬉しかったです。
細いガラスの棒をカットする作業は危ないので、私がお手伝い。
動いてしまうので、専用の「のり」を付けながら、デザイン通りにガラスを並べていきます。
途中、集中力を切らしましたが、何とか完成!!
本人曰く、「ホワイトタイガー」だそうです。
さすが!!画伯です!!(笑) 「パンダ?」と聞いちゃってごめんね(;'∀')
細かな粒状のガラスを使って、背景を表現しました。
〇もっと小さな子向け、こんな方法もあります!〇
当然、お兄ちゃんがやっているところを見れば、弟も負けじと体験したくなるんです…。
お兄ちゃんができるなら、ボクもできる!なお年頃。
2歳の息子も、できあがっているガラスを並べてプレートを製作させてもらいました。
こちらは、作品作りで余った端材や試作品たちだそうです。
好きなものを選んで、プレートに並べていきます。
こんな風になりました。夢の国のネズミが大好きなのがバレバレですね(笑)
この作業なら、絵が描けなくても作品作りが出来ますね!
そして、焼き付けをしてもらい、できあがった作品がコチラ!!

ステキ~~!!
完成した作品を渡された瞬間、子どもたちも嬉しそうに手にとっていました。
5歳の息子の作品は、お皿にしてもらいました。
2歳の息子の作品は、そのまま飾れるよう特に加工はせずに眺めて楽しむものにしました。
自分で制作したものってとっても大事にしますし、その経験は子どもたちの心にずっと残りますよね。
「楽しかった〜!また、やりたい!」と本人たちも大満足♡
5歳の息子には「お皿、いつできるの?」と毎日質問され続け(笑) 、とにかく出来上がりを楽しみにしていました。
自分で作ったお皿を毎日、大事に使っていますよ!
〇料金について〇
子供向け体験レッスンはいくつかコースがありました。
ガラスに直接、絵を描くグラスペイントは、1000円~
ガラスフュージングは2000円~となっています。
使用するガラスにより、料金が異なりますので詳しくは直接お問い合わせください。
お子さまの体験は、記念やプレゼントにオススメ!!
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントや父の日や母の日のプレゼントにしたら、喜ばれること間違いなしですね~♡
もちろん、記念として残しておくのもGOOD!!
子どもの作品って、思い出にもなるし、上手に飾ればアートとしても楽しめます。
家ではなかなかできないモノづくり体験。
普段は「ほらほら、手を進めて〜!」と急かしてしまうこともありますが、
ここではUematsu先生の優しい声かけもあり、子どものペースに合わせながら
「ここはどうする〜?」とゆっくりコミュニケーションをとりながら、
子どもたちの想いを形にすることが出来ました。
Uematsu先生、ありがとうございました!
※お子さまの体験をご検討の方へ
ガラスを取り扱うため、先生のお話をしっかり聞いて、落ち着いて作業のできる子に限ります。
また、保護者の方も同席してくださいね。
≪ながいずみ硝子HP≫※お問い合わせフォームより問い合わせ下さい。
https://7m4z4.crayonsite.info/
≪ながいずみ硝子 Instagram≫
https://www.instagram.com/nagaizumi_glass/
※※※掲載内容は平成30年10月取材時のものです※※※
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ
2018年11月06日
こんにちは!
ママラッチ二期生のみなみです。
長泉町内に、最近話題の『ガラスフュージング』のお教室があるのをご存知でしょうか??
今回は、ママラッチ4期生メンバーのcotoraちゃんとなおみん。ちゃんと一緒に体験しながら取材をしてきました!

色とりどりのガラスたち
お教室に入るとクリスマスのオーナメントを製作されていました。
〇ガラスフュージングとは?〇
ガラスフュージングとは、電気炉で板ガラスを溶かし合わせて器やアクセサリーを作る比較的新しい技法です。
電気炉があれば、自宅でも気軽にガラスフュージングを楽しむことができます。
〇講師の先生は…〇
Uematsu Naoe先生
日本キルンアート協会 ガラスフュージング倶楽 部認定講師
セプテンバー25認定講師
第6回 日本キルンアート協会コンクール ガラスフュージング部門優秀賞 受賞
ご自宅にて、ながいずみ硝子というガラスフュージングとグラスペイントのお教室を開いています。
ガラスフュージングの技術やセンスはもちろんのこと!
何より、その人柄に惹かれてしまいました♡
一番下のお子さまは高校生の3兄弟を持つ、頼もしい先輩ママです。
体験中はメンバーの子どもたちに絵本を読んでくれたり、優しく話しかけてくれたり...
細かいところにも気を配って下さり、とても居心地の良い空間でした。
実は、緊張していた私たちでしたが・・・
そんなことも忘れるくらいUematsu先生のステキな雰囲気に包みこまれながら、
話が弾み楽しい体験&取材をさせてもらいました☺
〇どんな思いで長泉町でお教室を開いているのでしょうか?〇
ガラスフュージングは、今、話題のお稽古事の一つ。
そんなガラスフュージングを長泉町でも気軽に体験してほしいと、ご自宅でお教室を開いたそう。
「ママたちにホッと一息ついてもらえるような場所を提供したい」と、ご自身の子育て経験と交えながら語ってくれました。
『毎日、時間に追われ自分の時間なんてほとんどないようなママも多いと思います。
少しでも何かに集中できる時間があると「明日も頑張ろう!」って気分転換になりますよね、そんな風に気軽に楽しんでくれたら嬉しいです。』
と子育て中のママたちを応援してくれているUematsu先生。
現役ママを応援してくれる先輩ママの存在って本当にありがたいです!!
〇体験をしてきました!〇
さっそく、ママラッチメンバーもガラスフュージングに挑戦!
お皿作りとアクセサリー作りを体験させてもらいました。
メンバーのcotoraちゃんは、アクセサリー(イヤリング)、なおみん。は、透明な角皿、
私、みなみは角皿の製作を体験させてもらいました。
今回、私たちが選んだデザインは、
板状のガラスを、専用のカッターで1センチ四方にカットし、好きなように並べていくというもの。

まずは、専用のカッターでガラスをカット。

カットしたガラスを、お皿のベースとなるガラスへ並べています。

細かなガラスを並べてイヤリングの模様を作っています。
簡単に書きましたが、使用する細かなガラスの数が多かったため、
ガラスをカットするのに時間を要し、実際は1時間ほど集中しながら製作をしました。
ガラスフュージング初めての私たちでしたが、
Uematsu先生の丁寧なご指導のおかげで無事完成!!

【cotora作・アクセサリー】※金具をつけてイヤリングにするそうです。

【みなみ作・角皿】※左上は見本です。
※なおみん。の作品を撮影し忘れました...(+_+)ごめんね。
ここから、じっくり時間をかけて電子窯で焼いていきます。
ガラスの様子を確認しながら、最低でも1日。
デザインによっては丸2日ほどかけて、焼くこともあるそうです。
そして…できあがった作品がコチラ♡

わぁ~~~!!ステキ!!
ガラス一つ一つが表情を持ち、同じものがないというところが何とも魅力的!
何を盛りつけようかな~、とワクワクしちゃいます!
〇体験後のメンバーの感想〇
<なおみん。>
私はものづくりとか本当に苦手で、心配もあったけれど、私でもできました!
これは初心者でも、集中できるし、どんなデザインでも味になるからオススメです!
<cotora>
ガラスフュージングというもの自体あまり知らなかったけれど、細かい作業からいろんな色合いを想像しながら作るのがとても楽しかったです。夢中になれる楽しさとその後に出来上がるまでの時間もワクワクしちゃいます。
きっと奥深いんだろうけれど、初心者でも気軽に楽しめるのはいいなと思いました。
〇料金について〇
体験レッスンは2時間2000円より受付しています。
その他、グラスペイントや転写紙を使用した体験、
キルンアートの認定講師を目指す方向けの養成講座なども行っています。
使用するガラスにより、料金が異なりますので詳しくは直接お問い合わせください。
初心者での気軽に楽しめるガラスフュージング。
個人での体験も受け付けてくれます。
お子さま同席でも大丈夫ですよ、とのこと。
(※但し、ガラスを扱うため必ず見守りながら自己責任の元、体験してくださいね。)
自分へのご褒美に、はたまた大切な人へのプレゼントに、世界に一つのガラス作品を製作してみるのはいかがですか?
こんなものを作ってみたい!とUematsu先生へ相談してみて下さいね。
≪ながいずみ硝子HP≫※お問い合わせフォームより問い合わせ下さい。
https://7m4z4.crayonsite.info/
≪ながいずみ硝子 Instagram≫
https://www.instagram.com/nagaizumi_glass/
※ご自宅でのお教室のため、男性の方は女性同席で体験をお願いしています。
詳しくは、お問い合わせください。
!!続報!!
【子供向けの体験もやらせて頂きました!】
こちらは、ブログで後日ご案内させて頂きます☺お楽しみに♡
※※※掲載内容は平成30年10月取材時のものです※※※
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ
ママラッチ二期生のみなみです。
長泉町内に、最近話題の『ガラスフュージング』のお教室があるのをご存知でしょうか??
今回は、ママラッチ4期生メンバーのcotoraちゃんとなおみん。ちゃんと一緒に体験しながら取材をしてきました!
色とりどりのガラスたち

お教室に入るとクリスマスのオーナメントを製作されていました。
〇ガラスフュージングとは?〇
ガラスフュージングとは、電気炉で板ガラスを溶かし合わせて器やアクセサリーを作る比較的新しい技法です。
電気炉があれば、自宅でも気軽にガラスフュージングを楽しむことができます。
〇講師の先生は…〇
Uematsu Naoe先生
日本キルンアート協会 ガラスフュージング倶楽 部認定講師
セプテンバー25認定講師
第6回 日本キルンアート協会コンクール ガラスフュージング部門優秀賞 受賞
ご自宅にて、ながいずみ硝子というガラスフュージングとグラスペイントのお教室を開いています。
ガラスフュージングの技術やセンスはもちろんのこと!
何より、その人柄に惹かれてしまいました♡
一番下のお子さまは高校生の3兄弟を持つ、頼もしい先輩ママです。
体験中はメンバーの子どもたちに絵本を読んでくれたり、優しく話しかけてくれたり...
細かいところにも気を配って下さり、とても居心地の良い空間でした。
実は、緊張していた私たちでしたが・・・
そんなことも忘れるくらいUematsu先生のステキな雰囲気に包みこまれながら、
話が弾み楽しい体験&取材をさせてもらいました☺
〇どんな思いで長泉町でお教室を開いているのでしょうか?〇
ガラスフュージングは、今、話題のお稽古事の一つ。
そんなガラスフュージングを長泉町でも気軽に体験してほしいと、ご自宅でお教室を開いたそう。
「ママたちにホッと一息ついてもらえるような場所を提供したい」と、ご自身の子育て経験と交えながら語ってくれました。
『毎日、時間に追われ自分の時間なんてほとんどないようなママも多いと思います。
少しでも何かに集中できる時間があると「明日も頑張ろう!」って気分転換になりますよね、そんな風に気軽に楽しんでくれたら嬉しいです。』
と子育て中のママたちを応援してくれているUematsu先生。
現役ママを応援してくれる先輩ママの存在って本当にありがたいです!!
〇体験をしてきました!〇
さっそく、ママラッチメンバーもガラスフュージングに挑戦!
お皿作りとアクセサリー作りを体験させてもらいました。
メンバーのcotoraちゃんは、アクセサリー(イヤリング)、なおみん。は、透明な角皿、
私、みなみは角皿の製作を体験させてもらいました。
今回、私たちが選んだデザインは、
板状のガラスを、専用のカッターで1センチ四方にカットし、好きなように並べていくというもの。
まずは、専用のカッターでガラスをカット。
カットしたガラスを、お皿のベースとなるガラスへ並べています。
細かなガラスを並べてイヤリングの模様を作っています。
簡単に書きましたが、使用する細かなガラスの数が多かったため、
ガラスをカットするのに時間を要し、実際は1時間ほど集中しながら製作をしました。
ガラスフュージング初めての私たちでしたが、
Uematsu先生の丁寧なご指導のおかげで無事完成!!
【cotora作・アクセサリー】※金具をつけてイヤリングにするそうです。
【みなみ作・角皿】※左上は見本です。
※なおみん。の作品を撮影し忘れました...(+_+)ごめんね。
ここから、じっくり時間をかけて電子窯で焼いていきます。
ガラスの様子を確認しながら、最低でも1日。
デザインによっては丸2日ほどかけて、焼くこともあるそうです。
そして…できあがった作品がコチラ♡

わぁ~~~!!ステキ!!
ガラス一つ一つが表情を持ち、同じものがないというところが何とも魅力的!
何を盛りつけようかな~、とワクワクしちゃいます!
〇体験後のメンバーの感想〇
<なおみん。>
私はものづくりとか本当に苦手で、心配もあったけれど、私でもできました!
これは初心者でも、集中できるし、どんなデザインでも味になるからオススメです!
<cotora>
ガラスフュージングというもの自体あまり知らなかったけれど、細かい作業からいろんな色合いを想像しながら作るのがとても楽しかったです。夢中になれる楽しさとその後に出来上がるまでの時間もワクワクしちゃいます。
きっと奥深いんだろうけれど、初心者でも気軽に楽しめるのはいいなと思いました。
〇料金について〇
体験レッスンは2時間2000円より受付しています。
その他、グラスペイントや転写紙を使用した体験、
キルンアートの認定講師を目指す方向けの養成講座なども行っています。
使用するガラスにより、料金が異なりますので詳しくは直接お問い合わせください。
初心者での気軽に楽しめるガラスフュージング。
個人での体験も受け付けてくれます。
お子さま同席でも大丈夫ですよ、とのこと。
(※但し、ガラスを扱うため必ず見守りながら自己責任の元、体験してくださいね。)
自分へのご褒美に、はたまた大切な人へのプレゼントに、世界に一つのガラス作品を製作してみるのはいかがですか?
こんなものを作ってみたい!とUematsu先生へ相談してみて下さいね。
≪ながいずみ硝子HP≫※お問い合わせフォームより問い合わせ下さい。
https://7m4z4.crayonsite.info/
≪ながいずみ硝子 Instagram≫
https://www.instagram.com/nagaizumi_glass/
※ご自宅でのお教室のため、男性の方は女性同席で体験をお願いしています。
詳しくは、お問い合わせください。
!!続報!!
【子供向けの体験もやらせて頂きました!】
こちらは、ブログで後日ご案内させて頂きます☺お楽しみに♡
※※※掲載内容は平成30年10月取材時のものです※※※
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ