2016年10月02日
暑かった日々もどこへやら。朝夕と涼しい日々が続いていますね。
健康が取り柄の我が家の子どもたちも、寒暖の差にやられたのでしょうか、風邪をひいてお休みしておりました。
みなさんも体調管理、気を付けてくださいね~。
こんにちは!
ママラッチ二期生のみなみです。
この度!!
長泉ママラッチ監修の元、町内にある特種東海製紙株式会社さんのご協力を得て
新しい出生記念品ができあがりました!!!

<特種東海製紙さん、ママラッチメンバー、副町長と記念撮影>
出生記念品とは??
赤ちゃんが生まれて、出生届を提出した際に長泉町から頂ける記念品です!
長泉町では、平成19年から配布が開始されています。
『あ~、もらったことある!』という方も多いのではないでしょうか?
我が家も長男の時には【干支の竹細工と白いアルバム】
次男の時には【タオル地のスタイ】
と、デカデカと長泉町と印字されたなかなかシュールなデザインのものを頂きました(笑)
正直なところ、「ちょっと~・・・これは・・・(苦笑)」実用するのは難しかったわけでございます(小声)
そんな中、役場に新しく設立された子育て支援戦略室より
ママラッチとコラボして新しい出生記念品の制作をしたい
とご依頼がありました!
ママラッチメンバーで色々なアイディアを出し合い、
・子育て世帯のニーズがあり喜んでもらえるもの
・子育て支援につながるもの
最近のトレンドも考慮しつつ「あーでもない」「こーでもない」と意見を出し合い、
『みなさんに喜んでもらえるものを作ろう!』と監修させていただきました。
せっかく頂けるのなら、もらって嬉しいものがいいですよね!
そして、完成したのがこちらの
フォトフレーム!

わぁ!かわいいデザイン!色合いもいい~~!!

監修:長泉ママラッチの文字が!!嬉しい~~!
長泉町らしさを表現するために、クレマチスの花、イチョウ、富士山をモチーフにデザインしています。
このフォトフレーム、町内にある特種東海製紙さんのご協力を頂き、
不要となった紙をリサイクルした環境にもオサイフにも優しい素材を使用しています。
私たちリアルママの声が行政に届き、一緒に新しいことを形にできる
少しずつですが、民間と行政がタッグを組み、よりよい長泉町にしていけることを嬉しく思います。
フォトフレームの配布は今月からスタートしています!
実物を拝見しましたが、しっかりした素材で長く使用していただけるものになっていますよ。

「どの写真を入れようかな?」
そんな風にわくわくしながら、使っていただけると嬉しいです♡
≪2016年10月1日 静岡新聞朝刊に掲載されました!≫

見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ
健康が取り柄の我が家の子どもたちも、寒暖の差にやられたのでしょうか、風邪をひいてお休みしておりました。
みなさんも体調管理、気を付けてくださいね~。
こんにちは!
ママラッチ二期生のみなみです。
この度!!
長泉ママラッチ監修の元、町内にある特種東海製紙株式会社さんのご協力を得て
新しい出生記念品ができあがりました!!!
<特種東海製紙さん、ママラッチメンバー、副町長と記念撮影>
出生記念品とは??
赤ちゃんが生まれて、出生届を提出した際に長泉町から頂ける記念品です!
長泉町では、平成19年から配布が開始されています。
『あ~、もらったことある!』という方も多いのではないでしょうか?
我が家も長男の時には【干支の竹細工と白いアルバム】
次男の時には【タオル地のスタイ】
と、デカデカと長泉町と印字されたなかなかシュールなデザインのものを頂きました(笑)
正直なところ、「ちょっと~・・・これは・・・(苦笑)」実用するのは難しかったわけでございます(小声)
そんな中、役場に新しく設立された子育て支援戦略室より
ママラッチとコラボして新しい出生記念品の制作をしたい
とご依頼がありました!
ママラッチメンバーで色々なアイディアを出し合い、
・子育て世帯のニーズがあり喜んでもらえるもの
・子育て支援につながるもの
最近のトレンドも考慮しつつ「あーでもない」「こーでもない」と意見を出し合い、
『みなさんに喜んでもらえるものを作ろう!』と監修させていただきました。
せっかく頂けるのなら、もらって嬉しいものがいいですよね!
そして、完成したのがこちらの


わぁ!かわいいデザイン!色合いもいい~~!!
監修:長泉ママラッチの文字が!!嬉しい~~!
長泉町らしさを表現するために、クレマチスの花、イチョウ、富士山をモチーフにデザインしています。
このフォトフレーム、町内にある特種東海製紙さんのご協力を頂き、
不要となった紙をリサイクルした環境にもオサイフにも優しい素材を使用しています。
私たちリアルママの声が行政に届き、一緒に新しいことを形にできる
少しずつですが、民間と行政がタッグを組み、よりよい長泉町にしていけることを嬉しく思います。
フォトフレームの配布は今月からスタートしています!
実物を拝見しましたが、しっかりした素材で長く使用していただけるものになっていますよ。
「どの写真を入れようかな?」
そんな風にわくわくしながら、使っていただけると嬉しいです♡
≪2016年10月1日 静岡新聞朝刊に掲載されました!≫
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ
2016年01月31日
こんにちは!
ママラッチ二期生のみなみです。
2015年もあっという間に終わり、2016年も既に1ヶ月過ぎてしましいました!
我が家は、4月から幼稚園に通う息子がいるのですが『残り少ない2人の時間を楽しもう!』と慌ただしい毎日を過ごしています(笑)
「幼稚園の情報、どこで手に入れたらいいのかな~?」と悩んでいたところ…
長泉町の子育て中のママパパが交流している「なごみカフェ」さんを発見!!
どんな人たちが運営しているのか気になってお邪魔してきました!
**********************************************************
「なごみカフェ」と言っても、飲んだり食べたり~お店ではありません(笑)
なごみカフェは、『親ともになろう!』をコンセプトに
長泉町で産まれた子どもたちを地域のみんなで育てていこう、成長を見守っていこう!
と親同士の交流の場を広げる活動をしています。
≪なごみカフェ スタッフのみなさん★ボーダーとメガネがトレードマークだそうですよ!≫

スタッフは、未就園児から小学生ママを中心に子育てがひと段落した高校生のお子さんを持つ方もいる現役のママさんたち!
長泉ママラッチでもなごみカフェさん主催のイベントを何度も取り上げていますが、完全ボランティアで運営をされています。
「長泉町をよりよくして行きたい、この子たちが大人になった時にもっと子育てしやすい町になっていて欲しい」
自分たちだけではなく、地域全体で子育てをすることが未来の子どもたちへつながる、そんな想いで活動をされています。
なごみカフェ会長の勝又さんは、自身の社会復帰の際にお子さんが保育園に入れず苦労されたそうです。
『実際に町の情勢がどうなっているのか?他の人たちはどうしているのか?』
知りたいけれど、そんな場所はない。もっと、リアルな子育て世代の声を知りたい!そして、行政へ届けたい!
そのことがキッカケとなり、有志スタッフを募り「なごみカフェ」を立ち上げたそうです。
現在、なごみカフェでは不定期でイベントの開催や、1月から始まったおしゃべりなごみカフェを開催しています。
おしゃべりなごみカフェは、
『子育て中のママたちが子連れでも単身でも、気軽に情報交換の出来る場所を提供したい』
と、今年1月から本格的に始動したそうです。
≪おしゃべりなごみカフェの様子≫

私は息子が通う予定の幼稚園情報を知りたかったのですが、在園児のママからどんな雰囲気なのか聞くことができ、漠然としていた幼稚園という存在が身近なものになりました。
それと同時に、わからないことを聞ける人ができた安心感も得ることができ、モヤモヤしていた不安が解消されました。
ただ集まるだけではなく、ママたちがリフレッシュできる時間も提供されています。
ハンドメイドワークショップを開催したり、ミシンと必要な材料を持ち込めば入園グッズ作りを丁寧に教えてくれたり…お裁縫の苦手な私にとっては神のような存在に思えました(笑)
その都度変わるイベントごとも楽しみの一つですね!
≪今までに行ったワークショップの様子≫

もちろん、おしゃべりだけ楽しむのもOK!
予約は不要なので、フラっと立ち寄ってみてください。
2月は下記日程で行っています。
☆★おしゃべりなごみカフェ★☆
・2016年2月5日(金)
・2016年2月26日(金)
時間:10時から14時(食事は13時まで)
場所:ユーコープ桜づつみ店2階

お昼の時間帯にはママたちに嬉しい、ちょこっとゴハンも食べられます♡
『カレー、豚汁、ハヤシライス…』などなど、その日によってメニューは異なりますが、なごみスタッフみなさんの手作り料理を振る舞ってくれているそうです。
白米やおにぎりを持参で参加すれば、みんなと楽しくおしゃべりしながらランチが食べられるとのこと!!
我が家は、いつも子どもと二人で淋しく済ませてしまうお昼ごはん…
この日は、楽しい雰囲気の中、食事をすることができ、息子もいつも以上にごはんを頬張っていました(笑)
豚汁の味噌は、スタッフの手作り味噌を使用するなど、ママだからこそできる細やかな気配りで安心して食事を楽しめますね。
(食事を希望の方は、材料費として1家族100円ご負担とのことです。)
この日、参加していたみなさん、和気あいあいと楽しそうにおしゃべりをしながら日頃の悩みや、お子さんの成長の喜びをお話されていました。
未就園児のお子さんを連れてきている方も多く、おもちゃも用意されていて、子どもたちにとっても同年代のお友達と遊べるよい環境だな、と思います。
ママがおしゃべりとランチを楽しんでいる間、なごみカフェスタッフさんが子どもの相手をしてくれたり、一緒に遊んでくれる様子も見られました。「久しぶりにゆっくりごはんを食べられた」そんな声も聞きました。
でもやっぱり…
気軽にどうぞ、と言われても初めてだと行きにくいわ…という方に朗報です!

2016年2月8日(月)なごみフェス!2016
を開催されるとのこと!!!
どんな雰囲気なのか、どんな人たちが関わっているのか…フェスを楽しみながら知ることができるチャンスです!
是非、お友だちを誘ってお出かけください!!
≪昨年のなごみフェス!の様子≫



実は、去年も開催されたこのイベント。
スタッフのみなさんの予想を反して、大盛況に終わったそうです。
なごみカフェさんでは、毎年恒例にしたいと、去年から少しずつ準備を進めてきた一大イベントです。
なごみフェス!実行委員長の金井さんは、
『町内の幼稚園ごとに有志で集まったママグループが入園グッズを始め、ハンドメイド品などの出店をしブースを盛り上げます!販売スタッフも在園児のママたちです。園内の様子や入園準備について気軽に話しかけてみて下さい!』
と、4月から通園する子どもを抱えるママたちと在園児ママをつなげられるように…
そして、長泉町で頑張っているママたちを是非みんなにも知ってもらいたい!と、このイベントを企画したそうです。
ママラッチメンバーのかなじゅさんも『なごみフェス!』の紹介をしてくれています!
→http://kanajumamarazzi.i-ra.jp/e846917.html
将来、なごみカフェを『行政と共に長泉町の未来を考えられる、そんな団体にしたい』と語ってくれた会長の勝又さん。
現役のママたちだからこそわかる悩みを共有し、社会へリアルな声を届けることができたら、長泉町はもっともっと子育てしやすい町になること間違いなしですね!!
「かかりつけの病院をどうしようか。」
「あそこの幼稚園・保育園ってどんな方針なのかな?」
「小学校にあがるけど、どんな雰囲気?」
子育てをしていれば尽きない悩み…
確かに、子育て中は自ら外に出ていかないと孤独になりがちですし、何より繋がりを持たないと情報が入ってこないのが現状です。
同じ悩みを抱えたママパパが集まって、情報を共有できたら、今よりもっと育児を楽しむことができるかもしれません。
今の世の中に不足しがちな「地域とのつながり」を提供してくれる場所、それがなごみカフェなんだな、と率直に感じました。
みなさんもぜひ一度、足を運んでみてくださいね!
なごみカフェの情報をご希望の方は、こちらをアクセス!
【Facebook】https://www.facebook.com/nagomicafe.nagaizumi/
「いいね!」をポチッと。TLに情報が入ります。
【LINE@】http://line.me/ti/p/%40lwd6181s
友だち追加URL、情報が配信されます。
【メーリングリスト】join-nagaizumi753cafe.W3rL@ml.freeml.com
参加申請の空メールをこちらに送付。メール配信されます。
【BLOG】http://nagaizumi753cafe.blog.fc2.com/
**********************************************************
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ
ママラッチ二期生のみなみです。
2015年もあっという間に終わり、2016年も既に1ヶ月過ぎてしましいました!
我が家は、4月から幼稚園に通う息子がいるのですが『残り少ない2人の時間を楽しもう!』と慌ただしい毎日を過ごしています(笑)
「幼稚園の情報、どこで手に入れたらいいのかな~?」と悩んでいたところ…
長泉町の子育て中のママパパが交流している「なごみカフェ」さんを発見!!
どんな人たちが運営しているのか気になってお邪魔してきました!
**********************************************************
「なごみカフェ」と言っても、飲んだり食べたり~お店ではありません(笑)
なごみカフェは、『親ともになろう!』をコンセプトに
長泉町で産まれた子どもたちを地域のみんなで育てていこう、成長を見守っていこう!
と親同士の交流の場を広げる活動をしています。
≪なごみカフェ スタッフのみなさん★ボーダーとメガネがトレードマークだそうですよ!≫
スタッフは、未就園児から小学生ママを中心に子育てがひと段落した高校生のお子さんを持つ方もいる現役のママさんたち!
長泉ママラッチでもなごみカフェさん主催のイベントを何度も取り上げていますが、完全ボランティアで運営をされています。
「長泉町をよりよくして行きたい、この子たちが大人になった時にもっと子育てしやすい町になっていて欲しい」
自分たちだけではなく、地域全体で子育てをすることが未来の子どもたちへつながる、そんな想いで活動をされています。
なごみカフェ会長の勝又さんは、自身の社会復帰の際にお子さんが保育園に入れず苦労されたそうです。
『実際に町の情勢がどうなっているのか?他の人たちはどうしているのか?』
知りたいけれど、そんな場所はない。もっと、リアルな子育て世代の声を知りたい!そして、行政へ届けたい!
そのことがキッカケとなり、有志スタッフを募り「なごみカフェ」を立ち上げたそうです。
現在、なごみカフェでは不定期でイベントの開催や、1月から始まったおしゃべりなごみカフェを開催しています。
おしゃべりなごみカフェは、
『子育て中のママたちが子連れでも単身でも、気軽に情報交換の出来る場所を提供したい』
と、今年1月から本格的に始動したそうです。
≪おしゃべりなごみカフェの様子≫

私は息子が通う予定の幼稚園情報を知りたかったのですが、在園児のママからどんな雰囲気なのか聞くことができ、漠然としていた幼稚園という存在が身近なものになりました。
それと同時に、わからないことを聞ける人ができた安心感も得ることができ、モヤモヤしていた不安が解消されました。
ただ集まるだけではなく、ママたちがリフレッシュできる時間も提供されています。
ハンドメイドワークショップを開催したり、ミシンと必要な材料を持ち込めば入園グッズ作りを丁寧に教えてくれたり…お裁縫の苦手な私にとっては神のような存在に思えました(笑)
その都度変わるイベントごとも楽しみの一つですね!
≪今までに行ったワークショップの様子≫

もちろん、おしゃべりだけ楽しむのもOK!
予約は不要なので、フラっと立ち寄ってみてください。
2月は下記日程で行っています。
☆★おしゃべりなごみカフェ★☆
・2016年2月5日(金)
・2016年2月26日(金)
時間:10時から14時(食事は13時まで)
場所:ユーコープ桜づつみ店2階

お昼の時間帯にはママたちに嬉しい、ちょこっとゴハンも食べられます♡
『カレー、豚汁、ハヤシライス…』などなど、その日によってメニューは異なりますが、なごみスタッフみなさんの手作り料理を振る舞ってくれているそうです。
白米やおにぎりを持参で参加すれば、みんなと楽しくおしゃべりしながらランチが食べられるとのこと!!
我が家は、いつも子どもと二人で淋しく済ませてしまうお昼ごはん…
この日は、楽しい雰囲気の中、食事をすることができ、息子もいつも以上にごはんを頬張っていました(笑)
豚汁の味噌は、スタッフの手作り味噌を使用するなど、ママだからこそできる細やかな気配りで安心して食事を楽しめますね。
(食事を希望の方は、材料費として1家族100円ご負担とのことです。)
この日、参加していたみなさん、和気あいあいと楽しそうにおしゃべりをしながら日頃の悩みや、お子さんの成長の喜びをお話されていました。
未就園児のお子さんを連れてきている方も多く、おもちゃも用意されていて、子どもたちにとっても同年代のお友達と遊べるよい環境だな、と思います。
ママがおしゃべりとランチを楽しんでいる間、なごみカフェスタッフさんが子どもの相手をしてくれたり、一緒に遊んでくれる様子も見られました。「久しぶりにゆっくりごはんを食べられた」そんな声も聞きました。
でもやっぱり…
気軽にどうぞ、と言われても初めてだと行きにくいわ…という方に朗報です!

2016年2月8日(月)なごみフェス!2016
を開催されるとのこと!!!
どんな雰囲気なのか、どんな人たちが関わっているのか…フェスを楽しみながら知ることができるチャンスです!
是非、お友だちを誘ってお出かけください!!
≪昨年のなごみフェス!の様子≫
実は、去年も開催されたこのイベント。
スタッフのみなさんの予想を反して、大盛況に終わったそうです。
なごみカフェさんでは、毎年恒例にしたいと、去年から少しずつ準備を進めてきた一大イベントです。
なごみフェス!実行委員長の金井さんは、
『町内の幼稚園ごとに有志で集まったママグループが入園グッズを始め、ハンドメイド品などの出店をしブースを盛り上げます!販売スタッフも在園児のママたちです。園内の様子や入園準備について気軽に話しかけてみて下さい!』
と、4月から通園する子どもを抱えるママたちと在園児ママをつなげられるように…
そして、長泉町で頑張っているママたちを是非みんなにも知ってもらいたい!と、このイベントを企画したそうです。
ママラッチメンバーのかなじゅさんも『なごみフェス!』の紹介をしてくれています!
→http://kanajumamarazzi.i-ra.jp/e846917.html
将来、なごみカフェを『行政と共に長泉町の未来を考えられる、そんな団体にしたい』と語ってくれた会長の勝又さん。
現役のママたちだからこそわかる悩みを共有し、社会へリアルな声を届けることができたら、長泉町はもっともっと子育てしやすい町になること間違いなしですね!!
「かかりつけの病院をどうしようか。」
「あそこの幼稚園・保育園ってどんな方針なのかな?」
「小学校にあがるけど、どんな雰囲気?」
子育てをしていれば尽きない悩み…
確かに、子育て中は自ら外に出ていかないと孤独になりがちですし、何より繋がりを持たないと情報が入ってこないのが現状です。
同じ悩みを抱えたママパパが集まって、情報を共有できたら、今よりもっと育児を楽しむことができるかもしれません。
今の世の中に不足しがちな「地域とのつながり」を提供してくれる場所、それがなごみカフェなんだな、と率直に感じました。
みなさんもぜひ一度、足を運んでみてくださいね!
なごみカフェの情報をご希望の方は、こちらをアクセス!
【Facebook】https://www.facebook.com/nagomicafe.nagaizumi/
「いいね!」をポチッと。TLに情報が入ります。
【LINE@】http://line.me/ti/p/%40lwd6181s
友だち追加URL、情報が配信されます。
【メーリングリスト】join-nagaizumi753cafe.W3rL@ml.freeml.com
参加申請の空メールをこちらに送付。メール配信されます。
【BLOG】http://nagaizumi753cafe.blog.fc2.com/
**********************************************************
見たい!行きたい!知りたい!が、あふれてる!
長泉ママラッチのホームページはコチラ